最近、大学の先生つながりとかで
フランス語でメールする機会が増えてきたのですが
日本語の「よろしく」って、あれ、便利な言葉だね
よろしく、って
手紙の最後とか電話とかで
(なんかそんな雰囲気で進めて行ってくださいよ)
みたいな意味で
軽く使えるんだけども
フランス語にはこういうニュアンスの言葉はないみたい。
和仏で引くと、
「全面的にあなたに任せます」って意味か
「伯母様にもよろしくね」の「よろしく」の意味しかない。
こういうざっくりした言葉が多いから
日本人は理論的にものごとを考えるのが苦手、とか
言われるのでしょうが、
‥で? てゆう。
日本は島国だから、異文化の侵略にさらされる、ってことが
大陸の国々に比べて少なかったのではないでしょうか
それで、ほとんどの人が共通する文化的背景をもっているから、
誰かを理攻めで説得する必要がなかったんじゃないかね
その分、言葉の限界とか心の動きの繊細さを
よく理解できてるんだからさあ、
まぁ、そんな感じで、よろしくおねがいしますよ
そうだね、日本語には、「本来の意味+気持ち」で成立してる言葉が多いよね。
「よろしく」も然り。
あと、「頑張ってね」とかもさ、英語だと
「全力を尽くせ」とかそういうニュアンスになって、なんだか自分がとってもえらそうな立場になっちゃう気がして使えない。。。
そもそも、外国では、「頑張る」という概念がないのかな?
常に、日本でいう「頑張ってる」姿勢で生活してるのかなーなんて思うとかっこいいねー?!
ま、敵がいつ進入してくるかわからない毎日で、その度に「頑張って」とかも言ってられないものねー。
とまぁ、そんな感じだけど、頑張りますよ
私もよく「よろしく~~」とか「どうも~~」とかも使う~~!!
なんかいい感じで使えちゃう!!
「いい感じ」もよく使う~~~!!
・・・こういうう感じの事だよね???
グッドラック!
が頑張って、に近い感じがするけど
直訳すると「幸運を!」だから
やっぱ違うのかな
とりあえずユーがベストを尽くすことはわかってるから、
あとは運だけだね!
成功するようにミーも祈ってんよ!!
くらいの意味でしょうか
翻訳の授業はだから大変。
けど楽しい。
「どうも~」
はいいねえ! ぜひ欲しい。
スモウ、とかの前に
ドウモ、を導入したらいいのに。
てか、なんだろうね、「ドウモ」って。
サンキューの意味もあって、
ハローの意味もあって、
次に続く言葉を強調してるのかと思いきや、そうでもないような。。